首こりを解消する5つの方法
何ともなかった首が、突然、鉄板が入ったように重くなる首こりは、非常に厄介な症状です。そこで、以下では、この首こりの解消に役立つ方法を5つ紹介いたします。
首こりの解消に役立つ5つの方法
首こりの解消に役立つ5つの方法は以下の通りです。
- 長時間同じ姿勢でいないこと
- 適度の首の運動をすること
- 首の筋肉の血行を良くすること
- 首こりに良い食品を摂取すること
- 高さの丁度良い枕を使うこと
以下では、この5つの方法について解説をしてまいります。
長時間同じ姿勢でいないこと
首こり解消に役立つ方法の第1は、長時間同じ姿勢でいないようにすることです。特に、事務系の仕事をする方や、長距離トラックのドライバーの方は、同じ姿勢を長時間持続する傾向があります。
同じ姿勢を長時間持続すると、首の筋肉内の血液の滞留が起こり、首こりの原因となる疲労物質(乳酸)が溜まり易くなります。仕事中に適当に休憩を入れることで、同じ姿勢の長時間の持続を防止することができます。また、仕事の種類を適宜に変えることも、この目的のために役立ちます。
適度の首の運動をすること
首こり解消に役立つ方法の第2は、適宜に首の運動をすることです。首こりは首の筋肉内の血流の滞留により起こります。軽い運動は、この血流の滞留を防ぐことに役立ちます。
首や肩を軽く回す、肩甲骨を伸ばしたり縮めたりを繰り返す簡単な運動でも十分な効果を発揮します。仕事の休憩時間に、これらの軽い運動を行うだけでも、首こりの解消に、相当の効果を発揮します。
首の筋肉の血行を良くすること
首こり解消に役立つ方法の第3は、首の周りの筋肉の血行を良くすることです。繰り返しになりますが、首こりの原因は、首の筋肉の血流の滞留ですから、首の筋肉の血行を良くすれば、首こり解消に効果があることは言うまでもありません。
首の周りの筋肉の血行を良くする方法としては、マッサージやお湯をかけたタオルで首の周りをゴシゴシこする、入浴時に長時間、湯船に首までつかる、などといった方法が考えられます。
首こりに良い食品を摂取すること
首こり解消に役立つ方法の第4は、首こりに良い食品を摂取することです。首こりの直接の原因は、乳酸など疲労物質が筋肉内に蓄積されることです。クエン酸は、この乳酸が筋肉に蓄積することを抑制する効能を有します。このクエン酸を多く含む食品を摂取すれば、乳酸の筋肉内への蓄積を防ぎ、首こり解消に効果を発揮します。
クエン酸を多く含む食品としては、ミカン、レモン、グレープフルーツなどの柑橘系果物や、梅、桃、酢などが上げられます。これらの食品を意識して摂取することにより、首こり解消に役立てることができます。
高さの丁度良い枕を使うこと
首こり解消に役立つ方法の最後は、高さの丁度良い枕を使うことです。就寝時に首に負担がかかると、これも首こりの原因となります。そして、特に、枕の高さが適切でないと、睡眠中に首に大きなストレスが発生します。
したがって、睡眠時に自分にぴったりフィットする高さの枕を使用することによって、睡眠時の首に対するストレスを減少させ、首こりの解消に役立てることができるのです。